ここがポイント!
- 転籍後の会社で被保険者期間が失業保険受給要件に満たない場合、転籍前の会社の被保険者期間を足せる
- 転籍前の会社は要注意。被保険者資格喪失原因によって、喪失後に申請できる手続きが異なる
社会保険労務士法人アールワンの西嶋です。
転籍をされた社員の方々が、失業保険の受給資格を満たさない場合の対応方法をご説明します。
転職とは異なり、転籍は転籍前の会社が注意しなければならない手続きがあります。
転籍というのは頻繁に発生する資格喪失理由ではありませんが、いざ発生した場合、慌てずこのコラムのことを思い出していただけると幸いです。
目次
1. 転籍後の会社で加入期間12ヶ月に満たず退職する場合
転籍後の会社で1年以上在籍し、退職する場合、加入期間が12ヶ月以上あるので転籍後の会社で
雇用保険 資格喪失届(離職票)の申請手続きのみを行えば問題ありません。
しかし転籍後の会社で、1年を経たず退職となった場合、失業給付の受給に必要な被保険者期間を満たすことができません。
そのため、退職者は失業給付を受給できないのでしょうか?そのようなことはありません。
転籍前の会社での被保険者期間も足してカウントすることができます。
退職者より「失業給付の受給のために離職票が必要」と連絡を受けた転籍後の会社は、転籍前の会社へも連絡するようにお伝えください。
退職者より連絡を受けた転籍前の会社は、すでに提出している雇用保険の喪失原因ごとに異なった手続きを行う必要がありますのでご注意ください。
以下、例を挙げてご説明します。
A社(転籍前の会社)、B社(転籍後の会社)とします。
A社が行う手続き
喪失原因「1」の場合 …… 雇用保険被保険者資格喪失届提出後の期間等証明票交付の申請
喪失原因「2」の場合 …… 雇用保険被保険者資格喪失届提出後の離職票交付の申請
※ 喪失原因の詳細は、本コラム内「2. 転籍前の会社で雇用保険 資格喪失届する場合の喪失原因は?」を参照ください。
B社が行う手続き
雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)
よって、退職者が失業給付の申請をハローワークで行う際、必要な書類は以下2パターンがあります。
①離職票(B社)+期間等証明(A社)
②離職票(B社)+離職票(A社)
ここで、転籍前の会社が気を付けないといけない落とし穴をお教えします。
喪失原因「1」の場合で「雇用保険被保険者資格喪失届提出後の離職票交付」の申請を行うと返戻となります。
理由は、喪失原因「1」の場合、離職票の発行ができないためです。
<失業給付の受給要件のおさらい>
離職日以前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間があること。(会社都合退職の場合、6ヶ月以上)
※ 賃金支払基礎となった日数が11日以上ある月、または賃金支払基礎となった労働時間数が80時間以上ある月を1ヶ月としてカウントします。
<豆知識>
育児休業給付金や介護休業給付金の受給資格が12ヶ月満たせない場合も、同様の手順で対応が可能です。
<豆知識>
転職し、在籍している会社で受給資格が12ヶ月満たせない場合も、転職前の会社での被保険者期間も足してカウントすることが可能です。
A社(転職前の会社)、B社(在籍している会社)
A社が行う手続き:雇用保険被保険者資格喪失届提出後の離職票交付の申請
B社が行う手続き:雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)
2. 転籍前の会社で雇用保険 資格喪失届を提出する場合の喪失原因は?
通常、雇用保険 資格喪失届の喪失原因は退職理由によって3つに分かれています。
喪失原因1:死亡、在籍出向、出向元への復帰、その他離職以外の理由(転籍など)
喪失原因2:自己都合での退職、契約期間満了、懲戒解雇(自己の責めに帰す重大な理由による解雇)など
喪失原因3:会社の倒産、整理解雇、退職勧奨に合意など
転籍する社員に向けた資格喪失届を行う際の注意点は、喪失原因の選択です。
- 退職金や年次有給休暇など転籍前の事業所の勤続年数を継続するような場合・・・喪失原因「1」
- 退職金や年次有給休暇を一旦清算し転籍するような場合・・・喪失原因「2」
ここで、転籍前の会社が気を付けないといけない落とし穴をお教えいたします。
通常は第1章で挙げた例の通り、すでに手続きが済んでいる資格喪失届の喪失原因に従い申請しますが、転籍後の会社でどうしても離職票を出せない等の状況もあります。
その場合、喪失原因に従って期間等証明を申請するのではなく、「雇用保険被保険者資格取得・喪失等届訂正・取消願」の手続きを行い、改めて離職票の申請を行っていただく場合もあります。
離職票の申請を検討されている方は以下の記事もご参照ください。
3. 従前会社で電子申請を行う場合、添付不要な書類がある
以下手続きを行う際、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主通知用)」の添付は不要です。
- 雇用保険被保険者資格喪失届提出後の期間等証明票交付の申請
- 雇用保険被保険者資格喪失届提出後の離職票交付の申請
※ 紙申請の場合は添付が必要。
4. まとめ
退職された方の状況に応じて申請手続きが異なるので確認した上で申請を行いましょう。
転職や転籍された方が今所属している会社の失業保険の受給資格を満たさない場合でも、
第1章でお伝えした通り、受給資格が適応される可能性がありますので退職されるまたは、された方にアドバイスしてみてはいかがでしょうか。
また、電子申請で行う申請内容は基本的には紙申請と同じです。普段、紙申請で手続きを行っている方が使用すれば、電子申請の
メリットを最大限活かすことが可能です。是非導入を検討ください。
「Charlotte(シャーロット)」とは?
「Charlotte」は、人事給与システムのデータを活かし、幅広い電子申請(143手続き)に対応。26の人事給与系システムとの連携実績があり、複数のソフトを介さず1つのシステムで行えるSaaS型クラウドサービスです。
●社会保険、雇用保険、労働保険の電子申請 ●36協定や就業規則変更などの労使手続き ●健康保険組合に向けた手続き ●労務担当者が対応する税申告「e-Tax」、「eLTAX」に関する申告
さらにオプションとの組み合わせで公文書や離職票、支払い決定通知書を従業員に自動で届けるサービスなど、労務DXの実現により労務ご担当者様の業務負担を軽減します。
サービス、費用の詳細やデモンストレーション、無料トライアルなど、当サイトよりお気軽にお問い合わせください。
総務省推進のASPIC「ASP・SaaS安全・信頼性に係る情報開示認定制度」を取得しています。
認定年月日:2021年2月10日 認定番号:第0245-2102号
デジタル庁 e-Gov最終確認試験合格
デジタル庁の最終確認試験は、民間事業者が開発したソフトウェアを使用してe-Gov電子申請サービスが正常動作確認することを目的としております。民間事業者が開発したソフトウェアの正常動作の確認を目的とするものではありません。
「Charlotte」の開発会社である株式会社ユー・エス・イーは一般社団法人 人事労務システム協議会の会員企業です。
「一般社団法人 人事労務システム協議会」は、社会保険、労働手続、給与業務、勤怠、源泉徴収所得税・個人住民税(特別徴収)など人事労務の問題解決を推進することを目的とする団体です。行政とHRサービス事業者のつながりや事業者間の協働環境を構築し、相互の事務連絡、情報交換や協議等の円滑化を目指して活動しています。
「Charlotte」の開発会社である株式会社ユー・エス・イーは税務システム連絡協議会の加盟会社です。
「税務システム連絡協議会」は、税務・会計に関するシステム・ソフトウェアに携わる企業を対象として作られた、税務行政の効率化・省力化とともに納税者の利便性の向上を図り、税務行政のICT化に寄与し、適正な申告納税制度の確立に努めることを目的とした集まりです。1994年に設立され、2022年3月末時点において、税務及び財務関連システムを開発・販売・サポートとする企業33社が加盟しています。
※「Charlotte」は株式会社ユー・エス・イーの登録商標です。(登録商標第5980282号)
※ 本ウェブサイトに掲載されている各社名あるいは各製品名は、各社の登録商標または商標です。