マイナ保険証の導入が進む一方で、解除を希望する人が増えています。
資格確認書の発行を求める声や、セキュリティ面での不安など、さまざまな理由からマイナ保険証を利用しない選択をする人もいます。
本コラムでは、マイナ保険証の解除申請が増加している背景と、実際の手続きについてわかりやすく解説します。
2024年12月2日から第一回目の移行が開始されていますが、「マイナ保険証」についておさらいしたい方は、以下の記事もご参照ください。
目次
1. なぜマイナ保険証の解除申請が増えているのか
マイナ保険証は、マイナンバーカードを健康保険証として利用する制度で、2024年12月に従来の健康保険証の更新・発行が廃止されました。
政府は利便性向上や医療DX推進を目的として導入を進めていますが、現在マイナ保険証の解除申請者が増加しており、約1ヶ月で1万件を超えています。
マイナ保険証の導入が進む一方で、解除を選択する人が増えている背景には、大きく分けて「資格確認書の発行を求める声」と「セキュリティや運用への懸念」の2つの理由があります。
1. 資格確認書の発行を求める声
マイナ保険証を解除すると、代わりに「資格確認書」が発行されます。
これは、従来の健康保険証と同じように使えるもので、一部の人にとってはマイナ保険証よりも安心できる選択肢となっています。
特に、以下のような理由から資格確認書を求める声が増えています。
- マイナンバーカードを持ち歩きたくない(紛失・盗難リスクを避けたい)
- 顔認証のトラブルやシステム障害が不安(受付でスムーズに通らない可能性がある)
- 家族の分を代理で使いたい(資格確認書なら家族の保険証と同じ感覚で利用可能)
2. セキュリティや運用への懸念
マイナ保険証の運用に関しては、個人情報の管理やセキュリティの面で不安を感じる人も少なくありません。
- 医療情報の一元管理に抵抗がある(病歴や処方履歴がひもづくことへの懸念)
- 情報漏えいや不正アクセスのリスク(過去に発生したトラブルが影響)
- システム障害による影響(実際に運用開始後にトラブルが報告されている)
特に、高齢者やデジタル機器に不慣れな人にとっては、「今までと同じ方法で医療機関を利用したい」という心理が強く、解除申請をするケースが増えていると考えられます。
今後、制度の改善や周知が進めば、こうした懸念が払拭される可能性もありますが、現時点では従来の健康保険証に近い「資格確認書」を求める動きが続いているのが現状です。
2. マイナ保険証の解除申請方法と申請後の流れ
マイナ保険証の解除申請とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録を解除し、代わりに資格確認書を発行してもらう手続きのことです。
資格確認書は、従来の健康保険証と同じように使用できるため、マイナ保険証に不安を感じる人を中心に申請が増えています。
解除申請の方法
マイナ保険証の解除申請は、健康保険の加入先(協会けんぽ・健康保険組合・国民健康保険など)を通じて行います。
基本的な手続きは以下の流れです。
- 申請窓口の確認
- 勤務先の健康保険組合(会社員の場合)
- 協会けんぽ(中小企業勤務者)
- 市区町村の窓口(国民健康保険加入者)
- 必要書類を準備
- 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
- 申請書(保険者によってフォーマットが異なる)
- 窓口または郵送で申請
- オンライン申請の対応は保険者によるため、事前に確認が必要
申請方法や必要書類は、加入している健康保険の種類によって異なるため、不明点があれば事前に保険者へ問い合わせをし、確認しましょう。
申請後の流れ
マイナ保険証の解除申請を行うと、従来の健康保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます。
資格確認書を受け取るまでの期間や医療機関での利用方法について、事前に理解しておくとスムーズに対応できるでしょう。
- 資格確認書の発行
申請が受理されると、後日「資格確認書」が発行され、登録住所へ郵送されます。
発行までに1週間~10日程度かかるため、医療機関を利用する予定がある場合は、早めの手続きがおすすめです。 - 医療機関での利用
資格確認書は、従来の健康保険証と同じように使用できます。 - マイナ保険証の利用停止
解除後は、マイナンバーカードを健康保険証として利用できなくなります。
ただし、マイナンバーカード自体は引き続き身分証明書や行政手続きに利用できるため、不要になったわけではないので保管しておきましょう。
今後も、マイナ保険証や資格確認書の運用方法が見直される可能性があるため、最新の情報を確認しながら、自身にとって最適な選択をすることが重要です。
資格確認書が必要な場合の申請方法については、以下の記事もあわせてご参照ください。
3. 資格確認書と従来の健康保険証との違い
マイナ保険証を解除した人に対して発行される「資格確認書」は、従来の健康保険証と同じように医療機関で保険診療を受けるための書類です。
しかし、健康保険証と比較すると以下のような違いがあります。
項目 | 資格確認書 | 従来の健康保険証 |
---|---|---|
有効期限 | 発行日から最長1年 (更新が必要) |
基本的に長期間利用可 (更新は保険者が対応) |
顔写真 | なし | なし |
利用時の手続き | 本人確認書類(免許証など)が必要な場合がある | 健康保険証単体で利用可能 |
発行対象 | マイナ保険証を解除した人のみ | すべての被保険者に発行 |
発行方法 | 発行申請が必要 | 加入時に自動発行 |
従来の健康保険証とは異なり、資格確認書は有効期限があり、更新が必要な点が大きな違いです。
また、顔写真がないため、医療機関によっては運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を求められる場合があります。
4. 今後の見通し
マイナ保険証の解除申請が増えている現状を受け、政府は対応策を検討しています。
現在、システムの安定化やセキュリティ強化、資格確認書の利便性向上などが議論されており、特に医療機関の受け入れ体制の整備も課題となっています。
政府は、マイナ保険証の利便性向上や周知強化、資格確認書の運用改善を進める方針ですが、今後の対応次第では解除申請の動向にも変化が生じる可能性も否めません。
制度の安定化に向けた議論の行方を引き続き注視しておきましょう。
まとめ
以上、マイナ保険証の解除申請が増加している背景と手続きについて解説しました。
マイナ保険証の解除が増えている主な理由として、資格確認書の発行を希望する声や、セキュリティや運用面への不安が挙げられます。
特に、紛失のリスクやシステム障害への懸念から、資格確認書を選択する方が増えている状況です。
今後、政府の対応によってはマイナ保険証の利便性向上や、資格確認書の運用改善が進む可能性もあります。引き続き、制度の動向を確認しておきましょう。
マイナ保険証の活用方法と有効期限の注意点に関しては、以下の記事もあわせてご参照ください。
「Charlotte(シャーロット)」とは?
「Charlotte」は、人事給与システムのデータを活かし、幅広い電子申請(146手続き)に対応。26の人事給与系システムとの連携実績があり、複数のソフトを介さず1つのシステムで行えるSaaS型クラウドサービスです。
●社会保険、雇用保険、労働保険の電子申請 ●36協定や就業規則変更などの労使手続き ●健康保険組合に向けた手続き ●労務担当者が対応する税申告「e-Tax」「eLTAX」に関する申告
さらにオプションとの組み合わせで公文書や離職票、支払い決定通知書を従業員に自動で届けるサービスなど、労務DXの実現により労務ご担当者様の業務負担を軽減します。
総務省推進のASPIC「ASP・SaaS安全・信頼性に係る情報開示認定制度」を取得しています。
認定年月日:2021年2月10日 認定番号:第0245-2102号
デジタル庁 e-Gov最終確認試験合格
デジタル庁の最終確認試験は、民間事業者が開発したソフトウェアを使用してe-Gov電子申請サービスが正常動作確認することを目的としております。民間事業者が開発したソフトウェアの正常動作の確認を目的とするものではありません。
「Charlotte」の開発会社である株式会社ユー・エス・イーは社会保険システム連絡協議会の幹事会社です。
「社会保険システム連絡協議会」とは、総務省行政管理局及び厚生労働省等と、社会保険・労働保険関係手続きの電子申請が可能なソフトウェアを開発・販売・サポートする社会保険システム業界との窓口として、相互の事務連絡、情報交換及び協議等の円滑化を図り、社会保険行政の円滑な執行に資することを目的とした団体です。
「Charlotte」の開発会社である株式会社ユー・エス・イーは税務システム連絡協議会の加盟会社です。
「税務システム連絡協議会」は、税務・会計に関するシステム・ソフトウェアに携わる企業を対象として作られた、税務行政の効率化・省力化とともに納税者の利便性の向上を図り、税務行政のICT化に寄与し、適正な申告納税制度の確立に努めることを目的とした集まりです。1994年に設立され、2022年3月末時点において、税務及び財務関連システムを開発・販売・サポートとする企業33社が加盟しています。
※「Charlotte」は株式会社ユー・エス・イーの登録商標です。(登録商標第5980282号)
※ 本ウェブサイトに掲載されている各社名あるいは各製品名は、各社の登録商標または商標です。